BtoB PR専門のPR会社 株式会社ジョイン(JOIN)

JOIN

JOIN ブログ「日々是吉日」
今日から活かせるBtoB PRのノウハウや事例をお伝えするブログです。

JOINではこれまでもたくさんのBtoB顧客の展示会出展をサポートしてきました。

今回開催されたCEATEC 2018へのお客様の出展では、施工から取り組ませていただきました。しかも、什器や床材の素材選びから手掛けました。好きな言葉で「神は細部に宿る」とは言いますが、ゼロから取り組むのはさすがに大変な作業でした。

展示会には専門の施工業者があって、それはさらに細分化しています。

・展示ブースの設計をする会社

・デザイン案を策定する会社

・壁パネルの立ち上げをする会社

・壁パネルに出力したデザイン画を貼る会社

・電気工事をする会社

・照明を設置する会社

それぞれその道のプロなのでとても仕事が早いです。海外グローバルブランドの場合は、インハウスで展示会施工チームを擁する企業もあります。10名ほどのメンバーが、専用のトラックやコンテナを保有しています。なので、世界中どこに行っても同一のクオリティの高い展示が実現できます。

分業化が進んでいる反面、企業側のマイナスは「それなりにカッコいい画一的な展示になってしまう」ことです。本来であれば、企業のマーケティング担当やそれを支援するコンサルティング会社が事業戦略に基づいて、来場者である見込顧客とのコンタクトポイントとそこでの体験をデザインする必要があります。企画から施工、接客、開催後のアプローチまで一気通貫して携われば良いのですが、

今回、目指したのは、「製品説明」ではなく「対話」です。どこの企業も展示会には力が入っていますので、自社の製品やサービスを売り込みたいのに必死です。名刺の獲得数やその後の訪問営業に繋がるか、そして売り上げに貢献できるかが点数化されてKPI目標になっているところがほとんどです。しかし、その目標に縛られすぎている企業がほとんどです。大切なことを忘れています。それは相手の気持ちに寄り添うことです。考えてみてください。自分が逆の立場でお客様として展示会に来た時に一方的な売り込みを受けたいでしょうか? 技術の詳細や業界の動向について知りたいはずです。そしてその製品やソリューションが自分の仕事や研究に役立つか、どのように応用できるかを知りたいのです。その上で、納得して購入導入の検討に移れるわけです。そして、プラスアルファとして、今だけ、あなただけの特別感を共有できることが大切なのです。

そのためには、正面に向かい合うレイアウトではなくて、一緒に横に並ぶことで対話はしやすくなります。やはり人は正面に立たれると圧迫感を感じます。そのための什器(テーブル)の最適な幅や高さは計算されたものでなければなりません。

また、トークの内容も台本にまとめられるようなものではありません。かといって、専門的すぎる内容を接客スタッフ全員が理解している必要もありません。時間帯ごとにチームを作り、その中に経験豊かなリーダーとサポートのスタッフを混ぜて構成すれば、専門的な内容を質問された場合でもエスカレーションすることができます。専門的な知識よりも大切なこと。それは、傾聴することです。相手の話をまず聴くことです。会話の空白が生まれても構いません。じっくりと聴くことです。それが対話のスタートです。

JOINはBtoBに特化したマーケティングPRの支援をする会社ですが、JOINの兄弟会社ではBtoC領域のプロジェクトも手掛けています。そこで、高級アパレルブランドのECサイトのリニューアルをお手伝いしました。商品単価は10万円ほど、高額なものでは50万円を超える商品もあります。

9月の上旬に新しいECサイトをオープンして、1週間の売り上げレポートが明らかになりました。EC業界では「PC/モバイル比率」と呼ぶのですが、それぞれの注文がパソコンから来たのか、それともモバイルから来たのかを種別する分析です。パソコンはデスクトップとノートパソコン、モバイルはスマホやタブレットからの注文で、利用されているブラウザーの種類で判別します。

当該の1週間の期間に67件の注文が入りました。この「PC/モバイル比率」に驚きました。PCが17件に対して、スマホは50件で75%ほどに到達していたのです。

私たち専門家はこれまでの経験ゆえの思い込みをしがちです。つまりは、高額な商品なのでPCの大きな画面でしっかりと商品の詳細を確認して購入を検討するのではないかと予測していました。もちろん、事前に立てた仮説ではモバイル主体やECを構築していたので間違えはなかったのですが、短い期間でこんなに明確な比率数値を目にするとやっぱりビックリします。

自分の生活に返り立ってみれば、新幹線や飛行機の予約はスマホで行いますし、宿探しもわざわざPCでやることもなくなりました。amazonやzozoでも当たり前のようにスマホから注文します。

「PC/モバイル比率」の逆転は、すでに現在に起きていて完了した事実です。これはBtoCに限ったことではなく、BtoBでも定着しています。いつまでもPC主体に企画をして設計していると完全に見誤ってしまいます。「ウチは業務用で、見込み顧客は会社のパソコンから情報収取して比較検討している」という思い込みは捨てるべきです。JOINのBtoBクライアントの中でも、モバイル最適化を進めて、6割近いアクセスがモバイルからになっている事例もあります。

このニュースに驚かれた方も多いのではないでしょうか。

ソニー、タクシー6社とAI活用の配車サービス
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-02-20/P4FIFR6S972T01

Uber/softbank、AI配車、オリンピック、シェアエコノミー…とキーワードを並べていくと今回のニュースも腑に落ちてはきますが、ソニーとタクシーとは意外な組み合わせです。銀行、証券、不動産、保険などと同じような成功の道を進めると良いですね。次は、農業や教育、飲食なんていう展開もあるかもしれません。

BtoB事業でもタクシーのように生活に身近なBtoC要素が入っているとニュース性が格段に高まる、そんなことを考えました。

 

【ソニーの公式発表】

AI技術を活用した配車サービス事業に関する意向確認書の締結について

都内最大規模のタクシーを活用した新たなサービスの創出

https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201802/18-0220/index.html

ある企業と新規のプロダクトの広報/PRについてお話する機会をいただきました。

そこで、メインのテーマに上がったのが「プレス発表会」です。テレビ、新聞、雑誌などのメディア関係者を集めて新商品やサービスのお披露目をして取材してもらう会です。最近ではインフルエンサーやブロガーを呼ぶことも増えています。取材された内容は、新聞や雑誌、ネット媒体の記事になったり、ワイドショーやニュース番組で紹介されたりします。

JOINでもこれまでいくつかのプレス発表会を手がけてきましたが、今回、ふと考えたことがあります。それは「プレス発表会は有効なのか?」ということです。

プレス発表会は実際に開催されている方はご存知だと思いますが、想像以上に予算も工数も掛かるものです。ホテルや会議室を準備時間や控え室も含めて抑え、見栄えのする造作を制作して、タレントや司会者をアサインして台本を書き、そして来場してもらいたいメディアに声がけして、スタッフを準備して・・・。天候や他に大きなニュースがあれば来てもらえませんし、こちらの期待する記事になるかというとそんな保証はありません。

JOINの見積プライスリストでもプレス発表会の企画・開催は最低でも450万円、高くなると1000万円を超えるメニューになります。BtoCに限らず、BtoBでも同様のことが言えます。このような予算と工数を割いてまで、プレス発表会を開催するべきなのか?実施して最終的に営業売上につながるのか?そこは考えてみる必要があります。

JOINの結論としては、プレス発表会は無意味なものではなく、実施するならばしっかりと予算も人員も投下すべき。そしてプレス発表会を単独の施策として捉えるのではなく、マーケやセールスの施策と連動させるべきと考えます。プレス発表会は広報部主導でマーケティング部との連携が弱いことが多く見受けられます。

また、プレス発表会=大きな花火を打ち上げる代わりに、小規模な体験セミナーを開催することの方が有効な場合があるということもあります。例えば、500万の予算をプレス発表会に掛けるのであれば、小規模な体験セミナーであれば5回は開催できるはずです。また、開催ごとに学びがあり、1回目、2回目…5回目とクオリティが高まることは必至です。

30分程度のプレス発表会で多くの来場者とコミュニケーションをとることは不可能です。それよりも、小規模な体験セミナーで商品にゆっくりと触れていただき、取材してくれる方とお話を交わし、魅力を共感してもらう方が掲載率は高まるでしょう。そして、掲載内容も濃くて好意的なものになるはずです。プライベートなことに置き換えて考えるとわかりやすいですが、カーディーラーやレストランなど何かに招かれる際は「誰でも”あなただけ”が嬉しい」ということなのです。そして、招いた側も学びが多いはずです。

iPhone Xが発売され話題になっていますが、「Samsung、新CMでAppleを10年遅れと攻撃」という記事には驚かされました。ここまで強烈な競合敵対広告は見たことがありません。

もはや、これまでの「比較広告」というレベルを超えています。消費者ユーザーの体験価値を物語にまで昇華させています。Appleのお株を奪うような洒落た音楽・・・。そういった意味では見事なCM動画です。

BtoBでは、例えばカタログの競合比較に他社名を書くことはありますが、それでもS社・X社など社名を伏せることが普通です。ロゴや写真を掲載することはありません。ましてや、CM動画に登場させるなんてことは想像すらしないでしょう。今後、今回のSamsungのような敵対表現が広がっていったら怖くもありますが、エキサイティングですね。

 

ご相談やご提案依頼などお気軽にお問合せください。
TOP
page-blog